御蒔絵通信Vol.21 〜40


Vol.21 新春告げる「十日市」
会津若松に新春の到来を告げる恒例の「十日市」が10日、屋台約350店が出店し行われました。この初市は会津領主、蒲生氏郷の代に始まった楽市楽座が起源とされ400年以上の歴史があります。以前は桶・包丁などの生活用具や、塩引き・鱈などの乾物なども取り引きされておりました。1年間、元気に動き回れる様に風車、家族より1つ多く買って厄よけにする起き上がり小法師を買い求めるのが習わしとなっています。十日市は天候が荒れると言われておりますが、今年は一日中、晴れ間に恵まれました。


10万人の人手

老舗の漆器店

風車

小法師

Vol.22 テーブルウェア・フェスティバル2003 暮らしを彩る器 part2
今年
最大のイベント、テーブルウェア・フェスティバル 2003 が2月16日に無事盛況の内に終了いたしました。お客様には、いろいろとお気遣いいただきまして心から御礼申し上げます。「会津うるし職人の店」として、木地師の三浦圭一さん、塗り師の儀同哲夫さんと3人で出店して7回目のドームでした。初めの内は職人が物を売って何だとか、会津ではいろいろ言われました。でもこうして、たくさんのお客様とお会いして直にお話が出来、品物を喜んでいただきまして、やってきて良かったと、心から思っております。又、今年はお客様と楽しい(?)お酒を飲むことが出来ました。上村様・三石様・福永様・松園様、あんな処にお誘いして、お美しい皆様の前で、お見苦しい処をお見せしまして申し訳ございませんでした。あれは青山バージョンで、普段は気の小さい蒔絵師です。又、皆様で会津にお越し下さい。
それから今回は御蒔絵通信Vol.5に登場した皆川君の息子、大学生の和也君が搬入・搬出をお手伝いしてくれました。お陰様で、早く反省会のお酒の時間を得ることが出来ました。感謝・感謝!


会津うるし
職人の店

御蒔絵やまうち
東京ドーム支店

連日の賑わい
入場数は30万人


お客様の佐藤さん

和也君と彼女の
かなこちゃん

Vol.23 会津の街に春を告げる「会津彼岸獅子」
長い冬に終わりを告げる春の彼岸入りとともに、3体の獅子が笛と太鼓の音色に合わせ、古式ゆかしい舞をみせながら市内を練り歩きます。豊作と家内安全を祈り、春の訪れを喜び合う会津の伝統行事です。3月21日には鶴ヶ城でも舞が披露されました。「今月の器と料理11月」に蕎麦打ちをしてくれた、友人の島尾君も多種多芸を生かし、若い頃やっていたフルートを篠笛に変え伝統芸能の継承に頑張っていました。この日、自宅の雪囲いを外しました。
会津彼岸獅子の由来は、天喜四年(西暦1056年)前九年の役に源義家が安倍貞任を征討の際、士卒の戦死者を弔い、士気を鼓舞するため、従軍の兵卒に笛太鼓の勇壮な調子に合わせて舞をさせたのが起源とされ、寛永二十年(西暦1643年)に保科正之公が出羽の国「最上」から会津藩主として移封された時、獅子を先頭にして若松城に入城し、大いに士気を鼓舞したと伝えられています。又、戊辰の役(西暦1868年)の時、日光口の総督「山川大蔵」が帰城する際、小松の獅子団を先頭に大楽団を組織し、威風堂々と銃列を敷く敵中を行進して城中に入るという話はあまりにも有名です。


鶴ヶ城を背景に
会津彼岸獅子舞

多種多芸
友人の島尾君

Vol.24 石部桜(いしべざくら)
自宅近く(徒歩15分)にある樹齢600年のエドヒガンザクラです。この付近は芦名氏の家老、石部治郎大輔の屋敷跡といわれておりますが、今は田んぼの真ん中にポツンと1本だけ立っております。この時期、観光バスで見に来られる人も大勢います。昨夜の酒が少し残っている早朝の5時に行ったのですが、カメラマンがいっぱいいて、場所取りでもめていました。桜は穏やかな気持ちで眺めなければと思うのですが、良い写真が撮られるのでしょうか。又、近くの田んぼの中にはクレープ、たこ焼きなどの出店まであり興ざめしました。桜の精が、嘆いている様でした。


Vol.25 民家園
福島市民家園に行って来ました。県内にあった古民家を補修して移築した公園です。日曜日というのに人影もなく、昔にタイムスリップした様な気がしました。以前より古民家には興味が有り、機会と余裕があったら住んでみたいとも思っていました。実際に暮らせば大変なのかもしれませんが、余分な物はいっさいなくて、こんな家で漆の仕事が出来たなら楽しいだろうと等と思っています。ノスタルディックな一日でした。


Vol.26 第17回 ふるさと会津工人まつり
6月7日(土)、8日(日)の2日間、会津三島町で「第17回ふるさと会津工人まつり」が開催されました。当日は全国各地から117人の工人が集まり、お天気にも恵まれ大勢の人で賑わいました。中でもぶどうずるのバッグの店には、おばさま方が朝早くから列を作っていました。7日の夜は先輩蒔絵師の大沢さんが管理する「霧来沢山荘」に宿泊し、大沢さん、兄弟子の大竹さん、大竹さんの友人のタケシ君、弟子のChigusa Soneの5人で酒盛りをしました。酔い覚ましに、近くの湯倉温泉(無人の共同浴場で混浴)にも入り、楽しい一夜でした。


御蒔絵やまうち
三島出張所

ナラ林の中の
工人まつり

霧来沢山荘
での酒盛り


湯倉温泉

Vol.27 長野旅行(木曽漆器視察)
6月29日〜7月1日、木曽漆器の視察を兼ねて長野に行って来ました。前日までの雨も上がり、3日間とも梅雨の晴れ間ともいうべき好天に恵まれました。朝5時に出て、木曽平沢に11時に到着、漆器店が軒を並べる雰囲気のある良い町並みでした。日曜日で他の観光地は人手が多かったのですが、歩いているのは私達だけでした。何件かの漆器店と工房を見学しました。その後、中山道の宿場町の奈良井宿と松本城を回りました。2日目は安曇野、上高地で自然を満喫し、白骨温泉で露天風呂のはしごをしました。3日目は諏訪、白樺湖、小諸、小布施に行きました。小諸では、駐車場のおじさんに「何処からきたの?」と尋ねられ、「会津若松です。」と答えたら、「会津の方が良いのに、わざわざ来たの?」と言われてしまいました。全行程1200q、少し疲れましたが有意義な楽しい旅でした。


木曽平沢

奈良井宿

奈良井宿

国宝松本城

上高地

Vol.28 東京ミーティング
7月21・22日の両日、東京で会津と輪島で漆器に携わっている若手(?私が一番年上)の研修会を行いました。輪島からは四十沢さん、若宮さん、坂口さん。会津からは畔越漆器店社長の畔越さん、木地師の荒井さんと私の合計6人が参加致しました。21日は新宿で待ち合わせコンランショップを見学。夜は目黒に移動し、私の器を使っていただいている巴仙さんで、美味しい料理とお酒で近況報告を致しました。ホテルに入ってからも、遅くまで話がつきませんでした。22日はお茶の水の明治大学商品博物館を見学し、帰路に就きました。輪島の皆様いろいろとお世話になりました。皆さんの熱い情熱、感激いたしました。次回は会津でお待ち申し上げます。


巴仙さんでの
夕食会

巴仙さん内部


巴仙さん
御家族と

左より坂口、若宮
荒井、四十沢、
畔越さん

Vol.29 大江戸温泉物語
先日、上京した折りに以前から気になっておりました、お台場近くの「大江戸温泉物語」に行って来ました。混んでいると聞いておりましたが、平日だったせいか会津にある温泉センターよりずっと空いていました。老若男女、一日中楽しめる「一大温泉アミューズメントセンター」という処です。食べ物もそんなに高くはなく、料金後払いのせいか、一寸ビールを飲み過ぎてしまいました。東京に行って、こんなにのんびり出来たのも初めての経験でした。


正面入り口

足湯

江戸風の店並

Vol.30 達沢の不動滝
23日の祝日、若松市内は会津まつり(御蒔絵通信Vol16で昨年の様子を掲載)で混み合っていました。あまり変わり映えのしないお祭りなので、車で1時間程の猪苗代町にある「達沢の不動滝」に自然を求めて行って来ました。この滝は、県内で一番綺麗な滝として雑誌でも紹介されている滝です。戊辰戦争の時、この道を通って西軍が会津に攻め入ったとの立て看板がありました。偶然にも西軍が会津に攻め入った日に、この場所を訪れたのも不思議な感じがしました。丁度、陽が射して滝に虹が出ました。自然って本当に素晴らしい作品を見せてくれますね。マイナスイオンを体内にいっぱい吸収出来た一日でした。


紅葉の時期にも
来てみたいです

陽が射して
虹が出ました

達沢不動滝の
説明文

戊申の道の説明文

Vol.31 THE DAILY YOMIURI
10月22日、読売新聞社が発行している英字新聞「THE DAILY YOMIURI」紙の取材がありました。 月に2回、LENS ON JAPANというタイトルで日本の伝統文化や技を写真で紹介するページです。前に発行された新聞を見せて頂きましたが、一面全てカラー写真で(もちろん全て英語)素敵なものでした。朝早くから夕方近くまで何本ものフィルムを使って、作業風景や完成品の写真を撮って頂きました。取材後はカメラマンの坂本様と会津の地酒で楽しい一時を過ごしました。ちなみに掲載されるのは、来年の1月頃の予定だそうです。掲載日が決まりましたなら、お知らせしたいと存じます。写真を撮られる立場でしたので画像がなくてすみません。


Vol.32 収穫祭
11月で市民農園の契約が終わるので、23日に収穫に行って来ました。今年は春から夏にかけては天候が不順で、野菜の出来もあまり良くなかったのですが、秋野菜の大根は良く出来ました。抜くのは簡単なのですが、家に帰ってから冷たい水で土を洗い落とし、葉を熱湯で湯がいたり一仕事でした。私の家だけでは食べきれないので、親戚、友人、近所の家に配りました。残りは干して、たくあん漬けにでもしたいと思っています。


大根

ねぎ

重かったです

Vol.33 会津のいいモノガイド
あいづふるさと市町村圏協議会が企画・発行した「会津のいいモノガイド」に当工房のぐい呑「私も飲み屋に連れて行って」が掲載されました。紙胎乾漆のぐい呑みに携帯用の袋を付けた品です。その他、食べ物から器まで会津を代表する品物61点を紹介しています。早速、高校時代の友人達から問い合わせが在り、毎月第2金曜日に会津在住の会津高校の同期生の集まり「会津二六会」で使ってもらいました。この日は恒例のビンゴゲームでのプレゼントが在りましたので、総勢23名の楽しい酒席となりました。


私も飲み屋に
連れて行って

Vol.34 雪囲い
冬将軍の到来に備え、庭の雪囲いをしました。今年はお天気や休みの関係で例年より遅くなってしまいました。この時期、若い時はスキーが出来るので雪が降るのが待ち遠しかったのですが、今では毎日の雪かきが骨身にしみて暗い気持ちになってしまいます。これから3ヶ月程、白い世界といえば綺麗ですが、雪との格闘が待っています。


Vol.35 テーブルウェア・フェスティバル2004 暮らしを彩る器展
2月7日(土)〜15日(日)まで「東京ドームでテーブルウェア・フェティバル2004 暮らしを彩る器展」が開催されます。ブースは昨年と同じ所で「会津うるし職人の店」として出店します。期間中は会場におりますので、お時間ございましたならお出かけ下さい。尚、昨年の様子は御蒔絵通信Vol.22を御覧下さい。
                                       http://www.tokyo-dome.co.jp/tableware/


Vol.36 THE DAILY YOMIURI part2
英字新聞「THE DAILY YOMIURI」紙で当工房が紹介される掲載日が、2月2日(月)に決まりました。作業風景と作品が紹介されますので、御覧頂ければ幸いです。(会津若松では売っているのでしょうか・・・?心配です)


Vol.37 テーブルウェア・フェスティバル2004 暮らしを彩る器展 part2
本日(16日)、会津に帰って参りました。連日3万人を越える入場者数で、昨年の30万人を越える盛況さでした。お客様ともお会いすることが出来、新しいお客様との出会いもたくさんありました。ギャラリーやショップのオーナーの方にも、お声かけ頂きまして、個展を開催することも決まり、お取り引きいただけることにもなりました。近々、展示会案内の方でお知らせいたしたいと存じます。今回で8回目の出店となりますが、やはり11泊12日は身体にきついです。出展者仲間との夜の反省会のせいもあるのでしょうが・・・。1日中ドームの中にいますと喉がからからで、仕事後のビールは止められません。ビールで終われば良いのですがその内、焼酎・日本酒となり結局11日間、休肝日はありませんでした。今年も和也と香奈子ちゃんに後かたづけを手伝ってもらい、2次会では久しぶりのカラオケも楽しみました。ドームの写真は開場前のものです。又、今年も女優の石田Y子さんも来店されました。今年はお忍びでなく雑誌の取材でわざわざ当店に来て頂き、お買い物もされて行かれました。


Vol.38 第1回「もっきり」お客様の集い
「作品取り扱い店」で御紹介させていただいております、呑み喰い処「もっきり」第1回お客様の集いが開催されました。今回は最初の企画として、マスターである佐々木義二さんの趣味・特技?であるワカサギ釣りでした。場所は裏磐梯、桧原湖です。参加メンバーは殆どが初体験のドシロウトばかりで、マスターは自分で釣る事も出来ず、皆に教えていました。屋形船を貸し切っての釣りでしたので温かく、楽しい時間を過ごせました。はまりそうです。


氷上の屋形船

船内

参加メンバー

Vol.39 会津うるしの香る会
問屋さんと職人19軒で「会津うるしの香る会」を発会する事になりました。問屋さんと、職人が同じ会を作るという事は、今までありませんでした。問屋制度の為、職人を表に出す事を嫌っていたのかもしれません。又、職人の中にも問屋さんに利用させられるだけという人もおります。この会の目的は、地元はもちろんの事、会津を訪れた方々に漆器の産地であるという事を認識し、本物の漆器に触れて頂きたいという事があります。何処でどの様に漆器を作っているのか、工房を開放し見学していただく事や、会津の郷土料理を会津漆器で食して頂く事もひとつです。漆器の産地でありながら会津漆器を使っているお店は数える程しかありません。今年はNHKテレビの「新選組」の影響や、11月に会津で「第21回伝統的工芸品月間国民会議」と「23回全国伝統工芸士大会」が同時に開催されます。全国から大勢の方々が訪れられると考えられています。その方々にも漆の香りを感じて頂きたいと思っています。会の発足にあたり、会員のお店や工房に目印になる小旗を作りました。予算がない為、私がデザインする事となりました。漆器の代表的な色、黒と朱で会津の会の文字を表現しました。これからはホームページも作成する予定です。


ロゴマークにも
使用されます

当工房の小旗

Vol.40 会津の郷土料理と地酒を漆器で味合う軽食会
5月19日(水)〜23日(日)に千葉県白井市、ぎゃらりAkaneさんで開催する個展期間中の22日(土)午後6時よりギャラリー1階の食事処「茜」さんにて「会津の郷土料理と地酒を漆器で味合う軽食会」を企画いたしました。当日は“こづゆ、にしんの山椒漬”それに先輩蒔絵師の大沢さんが前日に採った山菜を持って手伝いに来てくれます。天ぷらが良いのではないでしょうか。お酒は私の好みの純米酒を何種類か持参いたします。限定20名で、お一人様2,000円ですが、参加者全員に当工房オリジナルのプレゼントを用意致しております。きっと楽しい夕べになると思います。詳しくは展示会案内を御覧下さい。


ぎゃらりぃ Akane

〒270−1437
千葉県白井市木833−16
  рO47−497−0032
   

御蒔絵通信Vol.1Vol.20を見る
御蒔絵通信に戻る

トップページ