御蒔絵通信

に関する事はもちろんですが、それ以外の近況をお知らせするページです 

写真をクリックしますと大きな画像でご覧いただけます。


Vol.70 アートスペース泉「山内泰次 漆芸展」
いわき市泉に9月にオープンしたギャラリー「アートスペース泉」さんで10月20日〜30日まで「山内泰次 漆芸展」が開催されました。オーナーの青木京子様が1年半位前に会津にお出での際に私の品物を偶然目にとめられ、わざわざ工房にお出で頂き今回の個展の開催となりました。19日の搬入には弟子の朋子を連れて行ったのですが、ギャラリーに到着し2人して唖然としてしまいました。「山内泰次 漆芸展」と大きな看板が設置されており、敷地面積が300坪も有り外見はもちろん、駐車場もテニスコートが取れる程の広さです。中に入って又、会場の広さに驚いてしまいました。オーナー以外に4人の係員が居られて搬入をお手伝いいただき、思ったよりも早く品物を展示する事が出来ました。その日は近くの湯本温泉に宿を取り、美味しい海の幸を堪能しました。21日は泉町の秋祭りでギャラリー前が歩行者天国となり、大勢のお客さまが来場されました。

大きな看板

ギャラリー外見

展示会場

展示会場


Vol.69 会津漆器技術後継者訓練校
今年から会津漆器技術後継者訓練校の講師を嘱託され、1年生の授業を受け持ちました。塗り専攻3人・蒔絵専攻2人ですが、1年生は会津漆器の代表的な蒔絵の技法も勉強します。漆にかぶれ、蒔絵筆を持つのも初めての生徒もいますが皆、一生懸命に学んでいます。私に出来る事でしたなら、何でも応援して行きたいと思っています。

授業風景

漆絵の制作品

Vol.68 雄国沼トレッキング
裏磐梯北塩原村の雄国沼に行って来ました。恥ずかしい事ですが、地元にいながら初めての訪問でした。昨年も妻にせがまれ計画したのですが、(丁度良く?)天気が悪く行けませんでした。雄国沼は標高1089メートルの猫魔岳火口跡に出来た沼で、沼の周りは湿原になっており国の天然記念物に指定されています。裏磐梯の雄子沢入り口の駐車場は満車で、路上駐車になってしまいました。東京や大阪からのトレッキングツアーのバスも在りました。森の中の山道を歩き、1時間半程で沼の入り口の休憩所に到着し昼食を取りました。外で食べるおにぎりの美味しさを実感しました(歩き疲れてお腹が空いていた?)。湿原の木道を歩き自然を満喫致しました。今の年になるまで行かなかった事を後悔した一日でした。
雄国沼全景 湿原 ニッコウキスゲ ヒオウギアヤメ トキソウ

Vol.67 漆の店「sou」オープン
当工房に弟子入りして6年になる千草が、市内中町の野口英世青春広場内に白岩有美さんと二人で漆の店「sou」をオープンしました。二人とも会津漆器後継者養成所の卒業生で小さな店ですがアクセサリー等、女性らしい感覚の品物が展示してあります。会津漆器に新しい風を吹き込み、若い人たちの刺激になってもらえれば良いと応援したいと思います。定休日は火・水曜日、営業時間は10:00〜17:00です。千草は当工房に通いながら、白岩さんと交代で店番をする事になります。

店の外観

店の内部

白岩さんと千草


Vol.66 第21回あいづふるさと工人祭り
第21回あいづふるさと工人まつりが6月9日・10日の両日に開催されました。天気が心配されましたが、多くの来場者でにぎわいました。朝一番に千葉からギャラリー「ひねりや」さんもお出でになられ御注文も頂きました。今回は2人の弟子に蒔絵教室を開かせました。夜は今年も先輩蒔絵師の大沢さんの山荘で、長野からお出でになられた木工職人の松本さんも宿泊され、御自分がお作りになられたケーナやウクレレで楽しい一時を過ごしました。
松本さん ミニコンサート 今年のブース

Vol.65 新弟子、入門
今年3月に会津漆器技術後継者訓練校を卒業した東京出身の山口朋子(24歳)が、当工房で漆の終業をする事になりました。6年目になる修行中の曽根千草とは同い年ですが、千草も姉弟子の自覚でいろいろ教えてくれているみたいです。私のとっては3人目の弟子となりますが、皆女の子ばかりです。特に女性限定とはしていないのですが・・・・今年も訓練校に5人の生徒が入校いたしましたが、女性は4人でした。今年は訓練校の講師も任命されましたので、いろいろと気を使う場面も多くなるかもしれません。

Vol.64 テーブルウェア・フェスティバル2007
期間中の模様は「東京ドーム便り」を御覧下さい。
Vol.63 女優、石田ひかりさんの本part2
いしだひかりさんのセレクト・ブック「しあわせのかたまり 赤ちゃんのちいさくて可愛いものたち」の出版日が2月7日になりました。本の中で紹介されています品はほとんど、いしださんの私物だそうです。詳しくはいしださんのサイト http://www.ishidango.net/を御覧下さい。
Vol.62 女優、石田ひかりさんの本
女優の石田ひかりさんが御自分がお使いになられ、子供さん達に使ってもらいたい品物を御紹介する本を出版なされる事になりました。その中で当工房の品物が何点か掲載される予定です。発行の時期は12月頃の予定ですが、詳わしい事が解りましたなら、又お知らせいたします。
Vol.61 大曲の花火
8月26日(土)に秋田県大仙市で開催されました「第80回全国花火競技大会」を観に行って来ました。旅行会社が企画したバスツアーです。朝6時に会津若松を出発し、大曲には12時頃に到着しました。花火(昼花火)が始まる午後5時までは自由行動でしたが、熱中症の予防に水分を多くとの事でしたので、近くの公園の木陰でビールを飲んで時間を過ごしました。そして、桟敷席に移りビールを片手にいよいよ本番。大曲の花火は、全国の花火職人が自慢の腕を競い合う競技大会です。まずは、ここでしか行われていない「昼花火」の競技。夜の花火とは違い、色鮮やかな煙が暫くの間、大空を彩り漂い趣き深い物でした。そして夜花火の部の始まりです。10号割物2発と、2分30秒の音楽に合わせての創造花火で花火師が腕を競い合いました。大曲の夜空をカンバスに色鮮やかな花火で、思い思いの絵画を描いている様に思われました。今までいろいろな花火大会と云うのを観てきましたが、こんなに感動し感激した花火を観たのは初めての体験でした。当日の人出は75万人との事でした。競技終了が9時30分でしたが、交通規制で帰路に就いたのが11時半、会津若松到着が翌朝6時。丁度、24時間の小旅行でした。写真は携帯からの画像です。

A桟敷席

昼花火

創造花火


Vol.60 転入者講座
7月13日、会津若松市一箕公民館主催の転入者講座の中で「会津漆器の逸品を見学しよう!」という事業が行われ、当工房に転入者13名が来訪されました。会津若松に転入されてきた方々に伝統産業の会津漆器を知ってもらおうという趣旨の事業です。皆さん漆器の工房見学は初めてという事で、会津漆器の成り立ちや技法等を説明いたしました。少しでも漆器に興味を持っていただければと思います。

蒔絵の実演見学

ギャラリー見学

Vol.59 NHK 生活ほっとモーニング
5月2日(火)朝8時35分より、NHKの番組「生活ほっとモーニング」で当工房が紹介される予定です。番組ではジュディ・オングさんが会津を紹介され、当工房では蒔絵の体験をなされました。撮影は5時間程掛かりましたが、放送時間は少しではないでしょうか。ジュディさんは版画で日展の特選をとられている方で、蒔絵の方も初心者とは思えない出来でした。

工房前で記念写真

ジュディさんの作品

Vol.58 テーブルウェア・フェスティバル2006
テーブルウェア・フェスティバル2006 暮らしを彩る器展が2月4日から12日まで東京ドームで開催されました。入場者数は30万人弱で昨年より若干、減少しました。今年も大勢の顧客の皆様とお会いすることが出来、楽しい時間を過ごすことが出来ました。又、色々と御心づかいを頂まして心より御礼申し上げます。
女優の石田ひかりさんもお出でになられ、品物も御購入頂きました。ごいっしょに写真もお撮りいただけたのですが、掲載の許可を頂くのを忘れましたので、ここにはお載せいたしません。
又、ひかりさんのホームページ「まあるい生活」http://www.ishidango.net/index.php?diary_id=1&type=day&year=2006&month=02&day=12に品物の写真を掲載頂きました。テーブルウェア・コーディネータのクニエダ・ヤスエさんや落合なおこさんもお立ち寄りいただき、お話を伺うことが出来ました。これからの品物造りの参考にさせて頂きたいと存じます。

Vol.57 仙台光のページェント
12月25日クリスマスに「仙台光のページェント」を観に行ってきました。当日は久しぶりに穏やかな日で高速道路もスムーズに流れていました。以前から、妻に連れていってくれとせがまれており、仕事も一段落付きましたので、ようやく実現する事が出来ました。仙台駅前に車を置き、地下鉄で2駅のメイン会場に行きました。道路の両側はもちろん、中央部の欅並木に何万個という電球が飾られ、見渡す限り幻想的な光景を観ることが出来ました。その日は仙台近郊の秋保温泉に宿泊しました。26日は早朝からの雪だったのですが、秋保工芸村だけには行って来ました。漆の工房があり、のぞいてみました。従業員の方が立ち止まった処で色々と説明してくれたのですが、少しゆっくり見せてほしかったと思いました。

Vol.56 クニエダ・ヤスエさん来訪
11月20日、テーブルウェア・コーディネータの草分け的な存在で有名なクニエダ・ヤスエさんが、当工房を来訪されました。工房やギャラリーを1時間程見学していただき、器の話や食べ物の盛り付け方法、使い手にたっての器の利用法等、とても勉強になるお話を承りました。これから先の品物造りに役立てたいと思います。又、来年2月のテーブルウェア・フェスティバルでお会いできるのを楽しみにしております。

工房前で記念写真

Vol.55 長命寺本堂の柱と梁の塗り替え作業
市内日新町、長命寺様からの御依頼を受け本堂の柱と梁の塗り替え作業を行いました。当初は、京都の寺社仏閣専門の業者に発注する事になっていましたが、檀家相談役に漆関係の方が居られ「折角なら会津の職人に会津産漆で塗ってもらったら良いのでは」という事になり、私の処へこの仕事が持ち込まれました。こういう仕事は初めての事でしたが、普段している摺り漆の作業を大きな柱にする事だと考え、お受けいたしました。私一人ではとうてい無理な仕事でしたので、蒔絵師の大沢周一さん、兄弟子の大竹信一さん、弟子の曽根千草と私4人でプロジェクトを組み作業を致しました。最初は塗り替え部以外をマスキングし、塗ってあった塗料(ウレタン系の塗料)をサンダーを使って落としました。この作業がとても苦労いたしました。ウレタン系の塗料はとても堅く、白木地まで研がなければ成りませんでしたので粉塵で体中真っ白になり腕はしびれるし、高い所は首も痛くなり、汗抱くの作業でした。この作業だけで10日間程掛かりました。その後は会津産の生漆を摺り込み拭き取る作業を繰り返し7回行いました。日本産漆は中国産とは格別の差が有り、摺り漆の作業はスムーズに進みました。ただ漆かぶれも強く、気付かずに着いた漆で手や足に心地よい?かゆみと痕(これはきれいに戻ります)を残してくれました。初めての経験でしたが、4人で述べ時間約320時間掛かり、やり遂げることが出来ました。
話は変わりますが長命寺様には戊申戦争で戦死(長命寺近辺)された会津藩士150有余のお墓が有ります。これは賊軍として薩長から埋葬を禁じられ放置された遺体を当時の住職が、秘かに埋葬したものだそうです。その為か墓碑にはただ「戦死墓」としか彫ってありません。

サンダーで以前の
塗料を落とす
(大竹信一さん)

白木地になった
欅の梁


三脚に登っての
摺り漆作業


摺り漆7回後の
欅の梁


来迎柱は黒呂色塗
(大沢周一さん)


須弥壇後方の
来迎柱


Vol.54 うすの再生
呑み喰い処「もっきり」様(詳しくは作品取扱店に掲載)の御依頼で、うすの修理をしました。木地は「みずめざくら」で今ではなかなか手に入らない品ですが、所々(特に内側)木がかけていたり穴があいていました。最初に全面をサンダーを用いて研ぎ、かけた部分や穴を刻苧(こくそ)で埋めました。その後、摺り漆を重ね仕上げました。大変だったのは重さが50s以上あり、汗だくになって作業をしました。今年の暮れは美味しいお餅をついて頂けるかもしれません。


Vol.53 銀山温泉(無尽旅行)
7月18、19日に無尽(月に1度集まり飲み食いをして積み立て金等をする集まり。会津では盛んに行われています。)の旅行で、山形の銀山温泉に行って来ました。おじさん達6人の旅行でしたがお天気にも恵まれて楽しんできました。銀山温泉は思っていたより小さな温泉でしたが、山間の大正ロマンを感じる情緒のある温泉街でした。テレビのコマーシャルで有名になった外人若女将、ジェニーさんの旅館「藤屋」さんは全面改装で更地になっていました。どんな旅館に生まれ変わるのか楽しみですね。19日は予定になかった最上川の船下りを体験し酒田に出て、土門拳記念館と山居倉庫を見学し、日本海の夕日を見ながら帰路に就きました。

銀山温泉

最上川船下り

山居倉庫

Vol.52 第19回会津工人まつり
6月11〜12日、第19回会津工人まつりが開催されました。今年は全国各地200人を越える応募の中から130人の工人が出店されました。雨が心配だったのですが、2日間ともお天気に恵まれたくさんのお客さんがいらっしゃいました。以前より御愛顧頂いています、石巻の佐藤さん御夫婦も初日の朝早くにお出で頂き、嬉しく存じました。今年から工人の審査が厳しくなった様ですが、中には商店さんの姿もみられ興ざめしたのは私だけでは無かったと思います。来年は20回の記念の祭りです。本当の工人だけの祭典を希望いたします。

Vol.51 木と漆の職人展
いわき市植田町「ギャラリーわづくりや」での展示会の様子です。会津からいわきまでは高速で1時間30分程でした。5月13日に搬入を済ませ、15日までギャラリーにおりました。偶然にも以前から御愛顧いただいております衆議院議員、坂本剛二先生の事務所がギャラリーの隣に在り、奥様に初めてお会いできました。ギャラリーのオーナーである根本様御夫婦には大変お世話になり、楽しい一時を過ごす事が出来ました。15日は会津工芸新生会の春の展示会の最終日で6時から反省会がありましたので、お客様の大友様から頂いたカツオを1匹持ち帰り、皆で美味しく頂きました。


Vol.50 春爛漫
ようやく会津の桜も満開になりました。例年では4月20日頃なのですが、今年は雪が多かった為か1週間程遅れました。連休に入っても山里の方では楽しめそうです。ちなみに自宅の隣の公園の桜は、まだ7部咲き位です。画像は友人の島尾君から提供してもらった4月27日の鶴が城です。

Vol.49 「会津漆の香る会」御飯椀
ようやく「会津漆の香る会」のオリジナル御飯椀が出来ました。木地は水目桜で薄手に仕上がっております。普通の流通に乗りましたなら1客10,000円になる器だと思います。この度は儲けを度外し、会のお店だけで溜・朱各50客限定で各5,000円で販売いたしております。ご飯を漆の飯椀で食しますと又ひと味違い、止められ無くと思います。手に、しっくりする様に下の方に溝を付け、洗いやすい様に裏の方は平らに仕上げております。木地は伝統工芸士の荒井さん、塗りは冨樫さんの品物です。会のオリジナルロゴも入っています。先日、市長さんにお使いいただいてモニターになってもらう様にお届け致しました。

Vol.48 丸坊主・・・
2年ほど前から散髪は自分でやっております。バリカンで後ろと両脇を12ミリのアダプターを付けて刈ってから、残りをハサミで整えておりました。ところが先日、大切なアダプターを付け忘れ思い切り後ろから刈ってしましました。もう後の祭りで後ろには幅3aの2つの白い?線が出来てしまいました。どうにか整えようと、もがいたのですがどうにもならず、意を決して全部刈る羽目になってしまいました。いくら世間では坊主頭が流行っているとはいえ、涙が出そうでした。3月とはいえ会津はまだまだ寒く、少ない髪でもありがたさが良く解りました。救いはテーブルウェア・フェスティバルが終わってからで良かったと思います。お客様にこんな頭でお会いしなくて済みました。画像は御勘弁下さい。
Vol.47 会津一早いお花見?
2月14日にテーブルウェア・フェスティバル2005が終了し、帰郷しましたら家のリビングの桜が咲いていました。この桜は新年早々に雪の重さで折れた鶴ヶ城の枝を、蕾を持っていましたので家に持ち帰り、水に挿しておいたものです。どうなるか解りませんでしたが、自然の力というものは素晴らしいですね。通常会津では4月20日過ぎに見頃を迎えますので、2ヶ月も早く咲いてくれました。もしかすると会津一早いお花見をしているのかもしれませんね。

Vol.46 温々 会津の漆展
10月26日から11月7日まで毎年恒例になりました、さいたま市「カフェギャラリー温々」での展示会が開催されました。今年で5回目になります。オーナーの前田さん御夫妻はじめスタッフの皆様とも1年に1度しか会えないのですが、皆さん素晴らしい人達です。宿泊施設もあり、至れり尽くせりで、忙しい時期なのですが5人のメンバーが皆楽しみにしている展示会です。特に最終日の打ち上げパーティーは全員が楽しみにしています。

展示会場

打ち上げの料理

Vol.45 伝統的工芸品月間全国大会記念フォーラム
先月10月9日(土)、郡山市のビッグパレット福島にて「伝統的工芸品と癒しの生活 もう一つの豊かな生活を求めて」という記念フォーラムが開催されました。第1部は女優の浜美枝さんと佐藤福島県知事で「うつくしま流の豊かな暮らし」と題しまして対談が行われました。第2部では作り手のパネルディスカッションが開かれ会津漆器からは、私がパネラーを務めました。大堀相馬焼の吉田忠利氏、会津本郷焼の宗像利浩氏、上川和紙の根本由美子氏の4人が各産地の問題点や現状等を話しました。聴衆の皆様も長い時間、熱心に聞いて下されて、作り手の立場等も御理解頂けたと思いました。
丁度、東京での個展の最中だった為、前日に会津に戻り、翌日の早朝には又上京というハードスケジュールでした。もう少し早く掲載したかったのですが、10月はこの後、横浜・仙台・埼玉と走り回っておりましたので、今になってしまいました。お許し下さい。明日3日は全国伝統工芸士大会が開催されます。全国各地から500人を越える伝統工芸士が会津にやって来ます。大会の運営委員をしている関係で私が懇親会の司会を務める事になってしまいました。残念なのはお酒がたくさん飲めないことです。
佐藤知事と
浜美枝さん



左より根本・宗像・
吉田氏と私

Vol.44 「あいづの香る会」ホームページ完成
「あいづ漆の香る会」のホームページが出来ました。まだまだ未完成ですが、徐々に発展させていきたいと考えております。お時間ございましたなら御覧頂ければ幸いです。次回の企画としては「飯椀」の製作が進んでおります。会員でデザインし伝統工芸士、荒井さんが木地を挽き、富樫さんが塗りを担当し、御希望の場合には蒔絵は私が担当する事になると思います。秋口には完成したいと思っています。お値段は蒔絵抜きで5〜6,000円位になると思います。
あいづ漆の香る会

Vol.43 第23回全国伝統工芸士会・福島大会 第1回運営委員会
11月3日〜7日に会津若松市で開催されます「第21回伝統的工芸品月間全国大会」、「第23回全国伝統工芸士会」の第1回運営委員会が開かれました。当日は全国伝統工芸士会の梅村会長(赤津焼)、三橋副会長(東京染小紋)、田端副会長(京友禅)、菊池副会長(岩谷堂箪笥)はじめ、(財)伝統的工芸品産業振興協会事務局の三上氏・丸山氏がいらっしゃいました。地元からは県・市商工課、佐竹福島伝統工芸士会会長(本郷焼)、運営委員に選ばれた会津塗り、本郷焼、大堀相馬焼の10人の伝統工芸士が出席しました。私も、どうした訳かその中の1人に選出され列席いたしました。運営委員全員に委嘱状が交付され、開催概要、役割分担、工芸士会作品展などについて話し合われました。11月3日のオープニングの式典には1,100名の参加者が見込まれるそうです。私はどうやら懇親会の司会を任されそうです。懇親会には全国から400名以上の伝統工芸士が参加するとのことです。大役ですが、懇親会でお酒を飲めないのが気がかりです。
Vol.42 会津の郷土料理と地酒を漆器で楽しむ気軽なお食事会 
千葉県白井市、ぎゃらりーAkaneさんでの展示会で、企画しました。20人限定だったのですが、26人のお客様がいらっしゃいました。当日は朝から「こづゆ」(今月の器と料理2002年12月に掲載)を作り、会津から持参した「にしんの山椒漬け」(今月の器と料理2002年5月に掲載)、手伝いに来てくれた大沢さんが採った山菜の天ぷらを肴に、楽しい時間を過ごしました。こづゆは茜さんからお借りした大鍋いっぱい作ってしまい、残ってしまうかなと思ったのですが、きれいになくなってしまいました。来ていただいたお客様全員に、こづゆを食べるのに使用しました蒔絵付きの手掌皿をプレゼントさせていただきました。展示会も連日、たくさんの方々に来ていただき盛況の内に終了し、7月25日に蒔絵のワークショップを茜さんで開催する事になりました。茜の親父さん・女将さん、御家族はじめ、ギャラリー担当の根本様、大変お世話になりました。

展示会風景

お食事会

山崎さん、クミちゃん、
茜の女将さん(左から)

Vol.41 秘湯、微温湯(ぬるゆ)温泉
福島市近郊?の微温湯温泉に行って来ました。本当の目的は近くの高湯温泉だったのですが、看板が目に入ったので行ってみました。車がすれ違うのが出来ないような山道を6q程、標高900bの所に1軒のわらぶき屋根の湯治場がありました。ぬるゆというには、少し冷たい31度の温泉で、長く入っていれば暖まるのかなと思っていました。しかし、身体は冷え込む一方・・・周りをみると何人かのお客さんが居たのですが皆時々、目を湯の中に入れていました。不思議に思い聞いてみたところ、この温泉はホウ酸が多く含まれており、目の病に効果が絶大であることで有名とのことでした。隣には熱い沸かし湯があり、交互に入るとの事でした。温泉に入って身体が冷えたのは初めての経験でした。

山奥の秘湯

蒔絵通信Vol.1〜Vol.20を見る
御蒔絵通信Vol.21〜Vol.40を見る

トップページ