器と料理


2003年 5 


9寸・6寸はつり根来盛皿/ ひしまき(粽
ちまき



5月5日は端午の節句です。この日は軒下に菖蒲を挿し笹団子や、ひしまきを食べ夜は菖蒲湯に入ります。
こうすると、1年中風邪をひかないで健康に過ごせると云われております。
ひしまきは、粽(ちまき)の事で、屈原にお供えする筒の米が泊羅の竜に食べられない様に、
茅(ちがや)の葉で巻いたので、ちまきと呼ばれる様になったそうです。
普通はきなこ等を付けて食べますが、今回は焼いて山椒味噌と柚子味噌に白ゴマをかけてみました。
焼きおにぎりと焼き餅の中間の様な食感です。一度お試し下さい。お酒の後にもいけますよ。
写真をクリックすると大きな画像で御覧いただけます。

   ★9寸・6寸はつり根来盛皿
         前年5月の器と料理の「7寸はつり楕円根来盛皿」を参照にして下さい。
                        

2003年 4 


 溜小鉢、欅木地呂高台ぐい呑「春の宴」、リバーシブル箸置き「春秋の宴」 
/ あさつきの酢味噌和え



あさつきは中部地方以北に自生する日本独特の野菜です。(和風ハーブ)
旬は早春で、冬の間眠っていた細胞を目覚めさせてくれる春の味です。


早春の野菜
あさつき

溜小鉢
「春の宴」

木地呂高台ぐい呑
「春の宴」

リバーシブル箸置
「春秋の宴」

反対側は
すすきの蒔絵

   ★あさつきの酢味噌和え
     材 料
         あさつき  味噌  酢  砂糖  みりん            
              
     作り方
         1. あさつきをさっと湯がく。
         2. 味噌をすり鉢に入れて、する。
         3. 砂糖・酢・みりんを加え、味を調える。
         4. 3に、あさつきを入れ、あえて出来上がり。( しろごまをふりかけても美味しいです)
               

2003年 3 


 8寸明月盆「うさぎのひなまつり」 / ひな寿司



3月の行事といえば、桃の節句の雛祭りですね。
そこで今月はそれに関連したお盆の上に、菱形に型取った、ちらし寿司を盛り付けてみました。
   ★8寸明月盆「うさぎのひなまつり」
      中心をずらして挽いたお盆の中心に、うさぎのお内裏様とお雛様、月に見立てた縁に3人官女と
      5人囃子を色漆で描きました。

縁の部分を三日月
に見立てています

中心部の内裏様と
お雛様

縁の3人官女

縁の5人囃子

縁の部分の
5人囃子(一部)

   ★ひな寿司
     材 料
         寿司飯            
          具 (サンド用)    焼海苔
                        かんぴょう・油揚げ・人参・干し椎茸・ちくわを
                        醤油・砂糖・みりん・酒で煮付けた物
             (トッピング用)  卵、きゅうり、海老、イクラ (あとはお好みで)     
     作り方
         1. 牛乳パックを四角の型に作る。
         2. 寿司飯と手で揉んで細かくした海苔、煮付けた具を交互に重ね、1の型の中に敷き詰める。
         3. 型からそっと抜いて、薄焼き卵の細切りをたっぷり散らし、きゅうり、海老、イクラ等で彩り
            美しく飾り付ける
         4. 崩れないように菱形に切り、盛り付ける。
                

2003年 2 


 溜小鉢 「うろこ紋」 /いかにんじん



県北地方の冬の定番メニュー。これに昆布が入ると松前漬。
それぞれの家庭によって味付けが違ったりもします。


大きさは径12×高さ5p。中央の丸は螺鈿。
   ★いかにんじん
     材 料
             にんじん  2本       するめ  枚    
             味付けはお好みで、だし汁・醤油・酒・みりんで、お好きな味に
                       
     作り方
          1. するめをキッチンバサミで3p位の長さで細く切る。(足はいれない)
          2. にんじんを皮をむき、4p位の長さで細く切る。
          3. 1と2を容器に入れ混ぜ合わせる。
          4. 冷めた漬け汁をかけ、重石を乗せ漬け込む。
             するめが柔らかくなり、にんじんに味がしみ込んだら完成。保存は冷蔵庫で。
                

2003年 1 


吸い物椀「松竹梅」 /刺身の盛り合わせ



氷を細かくクラッシュした上に刺身を盛り付けます。
蓋をすることにより、保冷効果で鮮度が保たれ、乾きも防ぐことが出来ます。
お客様が蓋を開けた時の顔が楽しみです。


吸い物椀「松竹梅」 /いちごのヨーグルトアイス



食後のデザートにいかがでしょうか。和の器に盛り付けますと又ひと味、趣が出ると思います。
吸い物椀という概念にとらわれず、自由な発想で幅広く御利用いただけると思います。

   ★吸い物椀「松竹梅」
             色漆と平極粉で松竹梅を描きました。身の大きさは径12×高さ6.5p。

   ★いちごのヨーグルトアイス(5〜6人分)
     材 料
             いちご    1/2パック       砂糖(上白糖)     1/2カップ    
             生クリーム  1カップ         ヨーグルト(プレーン) 250t          
     作り方
          1. いちごを洗い、へたを取りボウルに砂糖と一緒に入れマッシャーでよくつぶす。
          2. 生クリームを堅めに泡立て、ヨーグルトを加える。
          3. 1と2を混ぜ合わせる。
          4. 金属製のバットかボウルに入れて冷凍庫で冷やす。
             1時間程したらいったん取り出し、スプーンで周りから良くかき混ぜ、空気を含ませて
             更に冷凍庫に入れる。2〜3時間で出来ます。
          5. 出来上がったら更に良くかき混ぜて器に盛る。
             いちごを飾り、好みで練乳をかけても美味しいです。
                

2002年 12 


洗朱手掌皿「山茶花」 / こづゆ


今月は会津の最も有名な郷土料理で、室町時代から伝わる「こづゆ」です。
冠婚葬祭など、人が集まる処では必ず作られます。仏儀では赤い人参は入れません。
昔は、お膳を家に手みやげとして持ち帰り、こづゆを酒の肴として食したそうです。
何杯おかわりしても良く、「重ねのつゆ」「替えづゆ」「おつゆ」から変化して、「こづゆ」と呼ばれています。
器も熱いうちに何杯でもおかわり出来るように、平たい手掌皿(洗朱)が決まりです。
ひとつの器の中に山の物、海の物が盛り沢山の郷土料理です。
   ★洗朱手掌皿「山茶花」

径12×高3.5


            手掌皿(てしおざら)とは、手のひらにすっぽり入る大きさから名付けられました。
             「てしょうざら」から変化したと思われます。手塩皿と表示している事もあります。
            汁物・取り皿・銘々皿等、何にでも使い易い器です。「こづゆ椀」とも呼ばれます。

   ★こづゆ(4〜5人分)
          材 料
                里芋 4〜5個    人参 1/2     きくらげ 8c   干し椎茸 2枚
                貝柱 2個        しらたき 1/2   豆麩 1/2     
                青菜(三つ葉・さやいんげん・ほうれん草等)
                味付けは(醤油 大S2  塩 大S1  酒 少々)お好みで
          作り方
               1. 貝柱と干し椎茸を、それぞれ別の器に2カップの水でもどす。
                  (貝柱は手で解し、もどし汁も使う。椎茸の汁もこして使う。)
               2. きくらげをぬるま湯でもどし、2〜3個に切る。
               3. 里芋(5o厚)と人参をうすめの銀杏切りにし、別々にゆがく。
               4. しらたきを湯煎し、食べやすい長さに切る。
               5. 豆麩をぬるま湯でもどす。
                  ※豆麩とは大豆位の大きさの麩で、会津でしか手に入らないと思います。
               6. 貝柱と椎茸のもどし汁をいっしょに入れ、豆麩以外の材料を入れて煮る。
                  (里芋は柔らかくなるので後から入れた方が良いでしょう。)
               7. 具が柔らかくなったら醤油・塩・酒で味付けをし、豆麩をかたくしぼって加える。
                  (何杯でもおかわり出来るように薄味が良いでしょう。)
               8. 小口切りにした青菜を飾り付ける。  
                

2002年 11 

会津は収穫量本州一の蕎麦の産地です。
今月は蕎麦処として有名な山都の蕎麦粉で、友人の島尾俊二君に蕎麦を打ってもらいました。
本当に美味しかったです。その内、私も島尾君に蕎麦打ちを御教授していただきたいと思っております。


はつり木地呂塗盛器・根来塗布目小椀・根来布目小平鉢・リバーシブル箸置き「春秋の宴」

 大根おろし蕎麦


大根おろしと、ネギを入れて食べます。

5寸盛り皿「宝づくし」根来塗布目小椀リバーシブル箸置き「春秋の宴」

とろろ と イクラの掛け蕎麦



カイワレを乗せ、盛り皿に蕎麦つゆをかけて食べます。
 

はつり
木地呂塗盛器
25×23×5

変り塗布目
小椀
径10.5×7

左 根来
右   曙


根来布目
小平鉢
径10×2.7

リバーシブル
箸置き
春秋の宴
                         

2002年 10 


布目根来塗どんぶり 彩色箸「ライン」 / 芋 汁



この時期になると、公園や河原では「芋煮会」が盛んに行われ、薪を燃やす煙が多く見られます。
町内会・会社・家族や友人のグループと様々です。あちらこちらに鍋奉行がいっぱいです。
芋煮会と言うと山形が有名ですが、こちら会津も負けておりません。
山形と違うところは、山形の牛肉に対し会津は豚肉。山形が醤油味に対しこちらは味噌味になっています。
お酒も入るので、運転手を確保するのが大変です。さて今年の芋煮会は、何回在るかな?
ちなみに秋田では「なべっこ弁当」と言うそうです。
 
         ★布目根来塗どんぶり
                 木   地  栃  (会津若松市 一級技能士 三浦圭一氏 作)
           製作工程
                1.木地堅め  木地に生漆を塗る
                2.底と縁と立ち上がりの部分に麻布をのり漆で張る
                3.黒漆(木地呂)を塗り、乾いてから吸い込みがなくなるまで何度も塗り重ねる
                4.朱漆(木地呂)を塗る
                5.研ぎ出し  水ペーパー等で根来風に黒漆を研ぎ出す
                6.胴ずり    5で研ぎ出した傷跡を砥の粉と菜種油で磨き取る
                7.摺り漆    生漆を綿で摺り込み、柔らかい紙できれいに拭き取る
                8.艶上げ   7の工程を何度も繰り返し、艶を出す        
         ★彩色箸「ライン」
                 木   地  黒 檀
                         
                      写真をクリックしますと大きな画像で御覧頂けます。

直径17p
高さ9.5p

底・縁・高台を
麻布で補強


左は曙塗り

先が細く使いやすいと、好評の品。

左は鉄木の
彩色箸「ライン」

         ★芋 汁 
            材 料
                里芋 大根 長ネギ ごぼう にんじん こんにゃく キノコ 油揚げ 豚肉
                味噌 醤油(隠し味)
            作り方 
                とにかく、かたい物から煮る事です。 白菜を入れる事もあります。        

2002年 9 


溜7寸盛皿・ぐい呑 「宝づくし」
 / 朝鮮人参の天ぷら



会津若松の西側の新鶴村は、古くから全国屈指の朝鮮人参の生産量を誇り、外国にも輸出されております。
夏の疲れが出るこの頃、朝鮮人参の天ぷらで疲労回復をはかってみてはいかが。食べ過ぎには御注意。
ぐい呑には、お酒だけではなく塩を盛ってみました。向こう付けなどにもお使いいただけます。

 
         ★溜7寸盛皿・溜ぐい呑「宝づくし」
                 木   地  栃  (会津若松市 一級技能士 三浦圭一氏 作)
                    塗    会津若松 日本伝統工芸展作家 木村義雄氏 作
        
                      写真をクリックしますと大きな画像で御覧頂けます。


朝鮮人参

溜7寸盛皿
径21×高2.2

溜ぐい呑
径9×高2.6
                         

2002年 8 


曙塗り盛皿・ 曙塗り馬上杯/お秀茶屋の田楽




今月は東山温泉口の奴老ヶ前にある、お秀茶屋の味噌田楽をご紹介します。
餅、厚揚げ、にしん、こんにゃく(冬場は里芋)に秘伝の味噌を付けて炭火で焼き上げます。
一皿、餅2本・厚揚げ2本・にしん1本・こんにゃく1本で700円です。
有名な老舗で、お客様が会津にお越しの際は必ずお連れするお店です。
私も大好物で、一人で一皿食べた後に、餅を30本食べた事があります。
 
               曙塗りとは、朱漆と黒漆が根来塗りと逆になった塗りを言います
   ★曙塗り盛皿
        材   質  栗  (伊達郡川俣町 工房明saya 菅野明広氏 作)

        製作工程  1.木固め   木地に生漆を吸い込ませる。
                2.下塗り   朱の木地呂漆を吸い込みがなくなるまで、塗り重ねる。
                3.上塗り   黒呂色、又は黒木地呂漆を塗る。
                4.研ぎ出し  朱の漆を研ぎ出す。
                5.胴ずり    4で研ぎ出した傷跡を砥の粉と菜種油で磨き取る
                6.摺り漆    生漆を綿で摺り込み、柔らかい紙できれいに拭き取る
                7.艶上げ   6の工程を何度も繰り返し、艶を出す。
    ★曙塗り馬上杯
        材   質  栓 (会津若松 伝統工芸士 神山 登氏 作)     
        製作工程  曙塗り盛皿と同じ

                     写真をクリックしますと大きな画像で御覧頂けます。

15×46×2
単位はp

直径7.5×  
   高さ7.2

暑い中、炭火で
焼き上げる   

お秀茶屋外景1


お秀茶屋外景2

     

2002年 7 

7月は土曜の丑の日、そこでウナギの料理をと考えましたが、いまだウナギをゲット出来ません。
そこで、庭の「ふさすぐり」がとても綺麗でしたので、取りあえずこれで。


漆塗り麻布一輪挿し/ふさすぐり



 
   ★漆塗り麻布一輪挿し
        
        材   質  麻布 桜の枝 ガラス管
        製作工程  1.麻布を縫製
                2.木地呂漆を薄めて麻布にしみ込ませ、成形
                3.乾いてから、木地呂漆を塗る
                4.3の工程を繰り返す。
              
                     写真をクリックしますと大きな画像で御覧頂けます。

中にガラス管が
入っています


幅5p×長さ22p
       

2002年 6 


紙胎乾漆盛皿・紙胎乾漆ぐい呑 / 磐梯竹とにしんの味噌煮




会津では「根曲がり竹」のことを、磐梯山や近くの山々に自生するので「磐梯竹」と呼びます。
山の竹の子と海のにしんを組み合わせ、作り出した一品です。
この時期、磐梯山周辺は竹の子採りの人でいっぱいです。熊さんも好物のため、時々遭遇する人もいます。
 
   ★紙胎乾漆盛皿・紙胎乾漆ぐい呑
        
        材   質  和紙、麻布
        製作工程  1.発砲スチロールや粘土等で型を作成
                2.型に和紙をのり漆で張る(10枚)
                3.乾いてから、型から取り外す
                4.麻布をのり漆で張り付ける
                5.乾いてから漆(木地呂)を塗り重ねる
                6.加飾 色漆で模様を描く
       
              軽くて丈夫な器です。写真をクリックしますと大きな画像で御覧頂けます。        

14×20×2.5
単位はp

直径6×高さ2.5



   ★磐梯竹とにしんの味噌煮

         材 料(4人分)  
                磐梯竹8〜10本  身欠きにしん4本  味噌  好みによっては砂糖              
                       
         作り方   1.竹の子の皮をむき、節の堅い部分を取り除く
                2.にしんを一口大に切る
                3.鍋に竹の子とにしんを入れ、ヒタヒタの水で柔らかく煮る
                4.味噌(好みによっては砂糖も)を入れ、からめるようにして仕上げる
      
細竹
磐梯竹

2002年 5 


7寸はつり楕円根来盛皿 乾漆塗カップ / にしんの山椒漬け




会津は山国ですので、昔は身欠きにしんや、鱈などの干物などが貴重なタンパク源でした。
山の山椒と海のにしんを組み合わせ、作り出した一品です。
そのまま食べますが、軽く炙っても美味しくいただけます。この時期、酒の肴には最高の品。
 
   ★7寸はつり楕円根来盛皿(15×21×2.8p)

        材   質  栃 (檜枝岐村 平野 勳氏 作)
        製作工程  1.木地堅め  木地に生漆を塗る
                2.底に麻布をのり漆で張る
                3.黒漆(木地呂)を塗り、乾いてから吸い込みがなくなるまで何度も塗り重ねる
                4.朱漆(木地呂)を塗る
                5.研ぎ出し  水ペーパー等で根来風に黒漆を研ぎ出す
                6.胴ずり    5で研ぎ出した傷跡を砥の粉と菜種油で磨き取る
                7.摺り漆    生漆を綿で摺り込み、柔らかい紙できれいに拭き取る
                8.艶上げ   7の工程を何度も繰り返し、艶を出す。
    
    ★乾漆塗カップ(直径5.5×高さ10p)

        材   質  栃  (会津若松市 一級技能士 三浦圭一氏 作)
        製作工程  1.木地堅め  木地に生漆を塗る
                2.朱漆と洗朱漆(共に木地呂)を交互に乾いてから塗り重ねる
                3.2の工程を20回以上繰り返す
                4.研ぎ出し  水ペーパーで研ぎだしマーブル状に文様を出す
                5.胴ずり    4で研ぎ出した傷跡を砥の粉と菜種油で磨き取る
                6.摺り漆    生漆を綿で摺り込み、柔らかい紙できれいに拭き取る
                7.艶上げ    6の工程を何度も繰り返し、艶を出す。


   ★にしんの山椒漬け

         材 料   身欠きにしん 10〜15本、山椒の葉 30〜40枚
                合わせ調味料(醤油 1カップ、酒 大さじ5〜6、
                          好みによって酢大さじ2〜3、砂糖又はみりん大さじ1)
         作り方   1.にしんを米のとぎ汁又は酢で洗い、頭(エラの部分)を取る
                2.にしん鉢(会津本郷、宗像窯作)に山椒の葉を敷き、その上ににしんを並べ、
                  更に山椒、にしんと交互に重ね、最後は山椒で覆う 
                3.合わせ調味料を注ぎ入れ、落とし蓋をし重石を乗せ漬け込む

         2〜3日過ぎれば食べる事が出来ます。にしん鉢の代用としてホーローのバット等、にしんが
         並べられる物でしたなら可。合わせ調味料はお好みの加減で我が家の味に・・・。

器と料理に戻る

トップページ