1.成形
型を作り、麻糸を巻き付け脱着する。 |
2.木固め
生漆を吸い込ませる。
2回行う |
3.焼きしめ
素地に漆を密着させる
為の作業 |
写真は、焼き付ける釜。
温度は、140度位で
30分位焼き付ける |
用語集
木固め(きがため)
刻苧(こくそ)
生漆(きうるし)
錆(さび)
錆固め(さびがため)
素黒目漆
(すぐろめうるし)
|
4.刻苧(こくそ)
隙間を埋める作業 |
刻苧(こくそ)とは、糊漆
に木粉を入れた物です
|
刻苧(こくそ)
|
刻苧(こくそ)作業前の
内側 |
刻苧(こくそ)作業後の
内側 |
5.生漆を塗る
刻苧が乾いたら、生漆
を塗り、刻苧を固める |
6.空研ぎ
乾いてから、布ペーパ
ーで表面を研ぐ |
7.錆下地
最後の素地の調整
|
砥の粉と生漆をねった
物。今回は地の粉も
入っています(切り粉)
|
錆下地作業前(左)と
作業後(右)
|
8.空研ぎ
錆が乾いてから、
布ペーパーで研ぐ
|
素地の完成
|
9.錆固め
生漆を塗り、錆を固める
|
生漆で外側、乾いたら
内側を塗る
|
10.空研ぎ
8.の作業と同じ
画像は省略 |
11.下塗り
本格的な塗りの始まり
内・外、片側づつ塗る
|
細かい不純物を取る為
和紙で素黒目漆を濾す
|
12.水研ぎ
漆が乾いてから、
水ペーパーで研ぐ |
13.中塗り
14.水研ぎ
15.上塗り
16.水研ぎ
11.12の作業と同じ
塗りと研ぎの繰り返す
事で表面を円滑になる
|
17.色付け
銀朱の木地呂漆を塗る |
銀朱の色粉(黒田朱)
入手が難しい品です |
木地呂漆と色粉を
練り合わせる |
和紙で濾す |
何度か繰り返し、
器に入れる |
18.仕上げ塗
木地呂漆を塗る |
仕上げ前(左)と
仕上げ後(右) |
これで完成です。
|
|
|
|